世界レベルの英語が
身に付くトレーニング

無料体験レッスン
申し込みはこちら

「英語学習に励んでいるけれど、なかなか英語らしい英語を話せるようにならない」
「オンライン英会話に通っている割には、発音が良くならない」

こうした悩みを抱える方は少なくありません。忙しい日々のなかで懸命に英語を学習しているのになかなか上達しない場合、もどかしさや焦りが募り、「自分には才能がないのではないか……」と落ち込んでしまうかもしれません。

しかし英語の発音は、スポーツや楽器と同じく身体を使って行なう身体運動です。したがって、正しい方法で繰り返し練習すれば、誰でも、そして何歳からでも、正しい発音を身に付けられます。あなたの発音が上達しないのは、あなたの才能や努力が足りないのではなく、練習方法が間違っていたり、非効率的な部分があったりするからです。

そこで今回の記事では、英語の発音を練習するうえで気を付けたいポイントをお伝えします。ぜひ、英語の上達に役立ててください。

日本人の英語がネイティブに通じないのはなぜ?

そもそも、なぜ日本人の英語はネイティブスピーカーに通じないのでしょうか。
まずは、そのおもな理由を4つ紹介します。

そもそもの「発声法」がまったく異なるから

日本人が英語を話そうとするとき、多くの場合、まず発音を意識するでしょう。しかし、その前段階にある「発声法」について、意識したことはありますか。

英語と日本語では、声を出すときの身体の使い方が異なります。日本語はおもに鼻や口先を使って声を出す言語ですが、英語は喉を震わせ、胸を使って声を響かせる言語です。日本人の英語がネイティブスピーカーに通じない原因の一つに、そもそも英語の発声法で話せていないことが挙げられます。

アルファベットをカタカナ読みしているから

英語学習を始めるにあたり、ほとんどの日本人はまず、アルファベットの読み書きを学んだはずです。その際に、「A=ア」などと、アルファベットに日本語の音をあてて覚えたという方も多いでしょう。

しかし、正しい英語の音と日本語のカタカナ音は、まったくの別物です。例えば、日本語の「ア」に近い音だけで、英語には3種類もの音があります。

最初に覚えた「アルファベットのカタカナ読み」から抜け出せない限り、伝わる英語を話せるようにはなりません。

日本語の「リズム」を使って話しているから

日本語は、どの音節も均一に発音する、非常に平坦なリズムの言語です。しかし英語は異なります。英語では、リズムを変えたり、ストレスを置く単語を変えたりすることで、話のポイントや要点を伝えます。

つまり英語においては、単語の選び方や語順だけでなく、リズムもコミュニケーションの重要な要素の一つなのです。したがって、たとえ適切な言葉を選んでいたとしても、日本語の単調なリズムを使って英語を話している限り、スムーズに話を伝えることはできません。

焦るあまり、話の内容が支離滅裂になっているから

「自分一人で練習しているときはうまくいくのに、実践になると上手に話せない」という方もいます。つまり、焦りや緊張、英語への苦手意識も、円滑なコミュニケーションを妨げる大きな問題といえるでしょう。

英語を苦手に感じている人ほど、「きれいな英語を話さないといけない」「正確な文法を使わなければならない」「早口で話さないと伝わらない」などと、頭のなかが必要以上にマルチタスクになって慌ててしまい、結果として、話す内容や文法が乱れがちです。こうした状況に陥る方の多くは、残念ながら、実力アップにつながらない不適切なトレーニングをしています。

逆に、適切なトレーニングを重ねて、正しい英語だけが自動で口から出てくるようにすれば、頭のキャパシティに余裕が生まれます。そして、考えることに専念できるようになれば、落ち着いて英語を話すことができるようになるでしょう。

英語の発音練習を行なう際の3つのポイント

ここからは、スムーズに伝わる英語を習得したい方に向けて、発音練習の前に押さえておきたいポイントを紹介します。

まず大前提として知っておきたいのは、残念ながら、発音を独学で身に付けるのは、ほぼ不可能だということです。自分一人で完璧な発音を目指すのは、一度もやったことのないスポーツを、本を読むだけでマスターしようというのと同じです。たぐいまれなセンス(細かな音の違いを聞き分けて法則性を導き出して、忠実に再現する能力)でもない限り、発音は独学できないということを前提に、以下の解説をお読みください。

必ずネイティブスピーカーのフィードバックを受ける

発音練習で最も大切なのは、ネイティブスピーカーによるフィードバックを受けながら練習を重ねることです。何が正しくて何が正しくないのかは、ノンネイティブには判断がつきません。

間違った練習をして、間違った音を身に付けてしまっては、元も子もありません。一度身に付けた発音のクセを再び修正することの難しさは、容易に想像できるはずです。

特に、オンライン英会話でノンネイティブから指導を受けている場合は注意しましょう。よほどの上級者でない限り、ネイティブスピーカーから指導を受けることを重視してください。

短い時間でも構わないので、毎日繰り返しトレーニングする

正しい発音を身に付けるために、毎日膨大な時間をかける必要はありません。毎日15~30分程度のトレーニングでも、十分な成果が見込めます。

大切なのは一日の練習時間ではなく、継続することです。発音は身体を使って行なう身体運動であり、発音練習は筋トレのようなものです。つまり、毎日練習を続けて「英語筋」に適度な負荷をかけ、正しい発音を身体に覚えさせ、考えなくても自動で音を出せるようになることが最も重要なのです。

Siriで“カベ打ち練習”をする

ネイティブスピーカーの指導を受けられる環境にあっても、多くの場合、24時間いつでもフィードバックがもらえるわけではないでしょう。そこでおすすめなのが、Apple製品に搭載されたバーチャルアシスタント「Siri」を使った“カベ打ち練習”です。

数あるバーチャルアシスタントのなかでも、Siriは英語の聞き取り精度が比較的高いといわれています。自分の英語を正確に聞き取ってもらえると、うれしいものです。 「What is the third longest river in the world?」など、いろいろなことをSiriに話しかけて、英会話を楽しんでみましょう。

ただし、Siriにも誤変換はまだまだ多いので、あくまで参考程度に利用しましょう。

英語音声付き!集中的に発音練習すべき音一覧

次に、日本人が特に苦手とする英語の発音を取り上げて、音声サンプル付きで発音のコツを紹介します。

「L」と「R」の発音

日本人が苦手な英語の発音として最も代表的なのは、「L」と「R」の使い分けです。これは、先ほど説明した「カタカナ読み」の弊害でもあります。ただし、練習すれば、まったく難しいものではありません。

例えば、“Lover”と“Rubber”はカタカナ表記だとどちらも「ラバー」です。しかし、それぞれの意味は「恋人」と「ゴム」。正しく発音しなければ、相手には意図する内容を伝えることができません。

では、「L」と「R」の発音を練習してみましょう。まず「L」は、舌先を上の歯の裏側の歯茎に付けて発音します。

一方「R」は、舌を喉の奥に引っ込めて発音します。

では、「L」と「R」の違いを意識しながら、“Lover”と“Rubber”を発音してみましょう。

「TH」(無声)の発音

次に確認するのは「TH」の発音です。「TH」には、“think”に含まれるような無声音の「TH」と、“this”に含まれるような有声音の「TH」があります。無声音とは発声の際に声帯の振動をともなわない音で、有声音は声帯の振動をともなう音です。喉に手を当てて発音したとき、手に振動が伝わるのが有声音、伝わらないのが無声音です。

まずは無声の「TH」から見ていきましょう。無声の「TH」は、舌先を上下の前歯に軽く挟み、上の歯と舌先の隙間から息を強く通して発音します。

無声の「TH」と混同しやすいのが、「S」と「SH」です。「S」は、口を少し横に広げ、舌を上の歯の根元に近づけて、その隙間から息を通して発音します。

一方「SH」は、口を少し前に突き出し、舌を上の奥歯に近づけて、その隙間から息を通します。

「TH」「S」「SH」の区別として、以下の3つの単語をそれぞれ区別して発音してみましょう。

  • thin
  • sin
  • shin

「TH」(有声)の発音

続いて、有声の「TH」です。“this”は「ディス」、“that”は「ザット」と読み方を振られることが多いですが、これらのカタカナ表記は正しくありません。“this”や“that”に含まれる「TH」は、日本語にはない音なのです。

有声の「TH」を発音するときの舌や口の使い方は、無声の「TH」と同じです。無声の「TH」と同様、舌先を上下の前歯に軽く挟み、上の歯と舌先の隙間から息を通しながら、声を出してみてください。

有声の「TH」が含まれる単語を以下に3つ挙げますので、それぞれを発音してみましょう。

  • this
  • that
  • other

「F」の発音

「F」は無声音です。下唇を上の歯で軽く押さえて、下唇と上の歯の隙間から息を通すようにして発音します。無声の「TH」の舌先が、下唇に置き換わるようなイメージです。

では、「F」が含まれる単語の発音を練習してみましょう。

  • food
  • left
  • chief

「V」の発音

最後に紹介するのは「V」の発音です。「V」は、先ほど解説した「F」を有声音にするイメージで発音します。「F」と同様、下唇を上の歯で軽く押さえて、下唇と上の歯の隙間から息を通しながら、声を出してみましょう。

このとき、下唇を強く噛みすぎると、空気の通り道が狭くなりすぎて、うまく発音できません。下唇と上の歯が接触しすぎないように気を付けて、下唇まで震えるようなイメージで発音してください。

では、「V」が含まれる単語の発音を練習してみましょう。

  • very
  • have
  • heavy

【英語の発音練習】短時間で飛躍的に発音を良くするコツ

最後に、発音と併せて意識したいポイントを紹介します。短い期間で発音を改善したい方は、ぜひ参考にしてください。

シラブル(音節)を意識する

最初のコツは、「シラブル(音節)」を意識することです。シラブルとは、1音で発音されるまとまりのこと。俳句や短歌の字数を数える際に「1字」とみなす単位と考えるとイメージしやすいかもしれません。

日本語の場合、「子音1つ+母音1つ」で1つのシラブルが作られますが、英語は基本的に「1つ以上の子音+母音1つ+1つ以上の子音」で1つのシラブルを構成します。例えば日本語の「愛」は「あ・い」の2シラブルですが、“eye”は全体で1つのシラブルです。

“eye”はスペルが短いため、日本語的に「ア・イ」と読む人は少ないかも知れませんが、例えば“scratch”も1シラブルの単語です。1つのシラブルを1つの音として一息で発音するのが、英語を話すうえでのポイントです。

ストレス(強勢)を意識する

シラブルに加えて意識したいのが、「ストレス(強勢)」です。ストレスは単語のなかで強く発音される場所のことで、辞書や単語帳の発音記号では「´」で表されます。

このストレスがある場所を、強く、かつ少し長めに発音することで、良い発音に近づきます。なかには、同じ綴りでもストレスの場所によって意味(品詞)が変わる単語があるので、意図を正しく伝えるためにも、ストレスへの意識は重要です。

ストレスの場所で意味(品詞)が変わる単語

  • present:present(贈り物)/ present(贈る)
  • suspect:suspect(容疑者)/ suspect(疑う)
  • increase:increase(増加)/ increase(増える)

発音記号の基礎を学ぶ

発音を耳で聞いたり、ネイティブスピーカーの口元を見たりして学ぶことはもちろん重要ですが、英語の音を正確に理解するためにも、発音記号の基礎を学ぶことは有益です。発音記号の知識があれば、辞書や単語帳の文字情報を見ただけで、口や舌・喉の動かし方を理解できます。

一つひとつの発音記号の発音を意識するだけでなく、発音記号の組み合わせも意識できるとより理想的です。普段の発音練習に、ぜひ発音記号の学習を取り入れてみてください。

英語の発音練習は、知識のあるトレーナーのもとで

日本語と英語では、使われている「音」がまったく違います。日本語を母語とする日本人が正しい英語の発音を身に付けるには、ネイティブスピーカーの指導のもとで、適切なトレーニングを実施することが大切です。

GSETでは、講師によるフィードバックを受けながら、効率良く「伝わる英語」を身体で覚える独自のメソッドを提供しています。講師はもちろん全員ネイティブスピーカー。適切なトレーニングを毎日少しずつ積み重ねていくことで、正しい発音で英語が話せるようになります。

  • SKさん(40代/男性/サービス業)

    受講生

    初日

    6ヶ月後

  • KAさん(40代/男性/メーカー)

    女性

    初日

    6ヶ月後

GSETの無料体験では、実際の授業と同じ50分のマンツーマンレッスンを受けていただきます。ほとんどの方が無料体験だけで効果を感じていらっしゃいますので、ぜひ一度体験レッスンにご参加ください。

無料体験レッスンの
お申し込みはこちら

この記事をシェアする

関連記事